カルシウムとエゴ

小学四年生だった時の私のある日です。
「カルシウム注射は、熱くなるからね〜」
看護婦さんは注射器を右手に持ち、私にそう話しかけました。
そのとおり、打っている左腕だけじゃなく全身がカァーっと熱くなったんです。サバにあたって蕁麻疹(じんましん)になった初体験よりも、初耳の【カルシウム】という言葉と【熱くなる】という実感の方が強烈な思い出となった日です。

穏やかな性質の犬を使った実験があります。その犬のカルシウムを抜いていくんです。そうするとどうでしょう。優しかった犬の顔が、鼻にシワを寄せるなど険しい表情になっていき、うなり声をあげるようになるのだそうです。さらにカルシウムを抜いていくと、その犬は痙攣を起こして死亡したと報告されています。これは一体どういうことなのでしょう。

ある高校の調査報告があります。窓ガラスを割ったり、先生に暴力で歯向かったりする生徒たちが1日に飲む清涼飲料水の数のことです。少なくとも6本、中には20本を毎日のように飲んでいる生徒がいるというのです。日本人の1日あたりの糖分の適量は20~25gと聞いています。清涼飲料水1本に入っている糖分は平均20gといわれているので、プラス5~19本を飲む生徒の体内に入った糖たちは、これまた一体どうなるのでしょう?

ここからのメカニズムは興味深いものがあります。♪行きは良い良い、帰りは怖い♪という展開をしていきます。まずは、良い方。
●適量を超えた糖分は、尿や汗や便として排出されます。全部ではありませんが。
次に、怖い方。
●余分な糖分が排出されるとき、カルシウムを道づれにしてしまう。カルシウムの減少。
だから甘い物を食べ過ぎると、虫歯になりやすく骨が弱くなるのです。やっかいな事に、このメカニズムはここで終わらないんです。

カルシウムが減ると、穏やかだった犬が凶暴になると先に書きました。人間の場合はどうでしょう。凶暴はあまりにも極端だとしても、短気にはなる可能性は高いでしょう。それに伴い、集中力が低下し気分が散漫になってきます。そして、気持ちが落ち着かなくなってくると、人は必ずといっていいほど落ち着こうとします。手っ取り早く気分を良くしようとして、糖類を摂るんです。たとえば、清涼飲料水、お菓子、酒です。

インスリンとアドレナリンのシーソーゲームの開幕です。でも、この話は複雑になるので避けます。一つだけ触れておきたいのは、糖はよく燃えるということです。【火】ですね。エゴの原形の再デビューです。となると、カルシウムは?
次回へ続きます。

心の部屋へ

『火』は現象です。それは地球の特性とも言えるでしょう。『火』に必要な物を数えると、不思議なことが起きます。静かになっていくのです。ココロにもカラダにもマワリにも静けさを感じ始めます。さらに、自分の心には前から静かな所があったんだと気付きます。正に、発見です。うれしいです。興奮します。しかも静かに。

『火』に必要な物を探す旅に、いや探検に出かける前に装備の点検をしておきます。ここでいう装備とは、言葉のことです。点検する言葉は二つ、発見と発明です。辞書を引いてみますと、
【発見】「まだ知られていなかったものを、はじめて見つけ出すこと」
これはOKなんですが、問題なのは
【発明】「機械・器具類をはじめて考案すること」
この意味だけで、発明という言葉が使われていることです。本来は
「物事の正しい道理を知り、明らかにすること」
「かしこいこと」
などなど。こういう意味で使っている場面を、今のところ私は知りません。

私見を述べます。この世に発明はなく、発見だけがあります。なぜなら、すべての物が既にあるからです。今までになかった物を作るのは発明ではなく、実は既にある、物と物の組み合わせ方を見つけるという発見です。そこで『火』です。『火』に必要な物を探してみましょう。まず、燃える物。たとえば、木。溶岩の岩。木を発明した人はいません。岩を発明した人もいません。燃え続けるのに必要な、たとえば空気。空気を発明した人なんて、聞いた事がありません。

燃やす物としては、紙、布、炭、石油、アルコール、プラスチック••••キリがありません。全部この星に既にある物の組み合わせに過ぎません。ライターでローソクに火をつける。ガスレンジでフライパンを熱する。薪ストーブで暖をとる。キャンプファイアを焚いて炎を眺める。『火』を手に入れたなんて、とても言えません。勘違いだったんです。思い込みが過ぎたのです。この地球に、頭が下がります。その地球を照らす太陽、あの太陽がある宇宙。それを存在させる、空間。それを存続させる、時間。それを忘却している、人間。そんな事に構わない、世間。この四つの間を、どんな間取りで心の部屋に置くかを思い始めると、人は静かになっていきます。 ~続く~