食物とエゴ

ヒトの食べる物はいくつあるのでしょうか?太古の昔、樹上生活をしていたヒトの先祖が食べた物は想像がつきます。その樹木の葉、実、芽、皮、昆虫、小動物などでしょうね。彼らが地上に降りてきてからは、食べる物の種類は飛躍的に増えたことは知られています。二足歩行は手を自由に使えるようにしましたが、直立した身体の真上に脳を置くことができたことも見逃せません。まるで脳の増大を誘うような位置だからです。これで仮に脳が重くなったとしても、十分に支えられるようになりました。そして実際そうなったのですが。なぜなら、手の動きこそは脳と直結しているからなんです。この時から手と脳は、お互いに刺激し合いながら発達の道を歩いていくことになります。

とる→採る•捕る•摂るなど、手偏の付く漢字は、食物を手に入れる様子を具体的に表わしています。
①木の芽を採取するとは、指先で摘みとること。
②獣や魚を捕獲するとは、罠や網や釣り針などの道具を使うこと。
③栄養を摂取とは、栄養物を体内に取り入れること。
ヒトは他の生物に比べて、栄養を取る方法も量も質も抜きん出ています。なにしろヒトは10本の指を器用に使い、その動きこそが脳を刺激し発達させ、それでカサが増した脳は肉体の真上にあるので十分に支えられながら、10本の指に新しい指使いを迫るという、ノンストップのストーリーがここに始まるわけです。

ここで、私見を述べます。エゴの誕生の瞬間を翻訳してみます。サル目ヒト科の動物の現存種はホモ•サピエンスのただ1種。人類にエゴは付きものですが、私は先にエゴは人間の脳の同居人と言いました。では、同居する前のエゴは❶どこにいて、いったい❷何者だったのでしょうか?
❶エゴは、時間の中にいた。
❷エゴは、火だった。
もう一度念を押しておきますね。エゴは悪いものではありません。生物は、生きようとするのが自然ですし、大自然には生きるか死ぬかの場面も多いのです。生物の最期は、他の生物から捕食されること以上に、餓死という結末がほとんどです。植物の終焉も、水分や太陽光や適温の不足という、エネルギー飢餓からやってきます。

さて、いつの時代からか人間には問題が生じ出したのです。その問題が
①気温の場合
寒い!→暖を取る。暑い!→涼しくする。
②食べ物の場合
固い!→柔らかくする。大き過ぎる!→細かくする。腐る!→保存する。
③身の安全の場合
危険(他の生物から襲われる、夜と暗闇)‼︎→炎の明かり。
以上の場面をちょっと想像してみて下さい。現代の私たちから見ると、これらの問題に対応するのに必要なのは、道具だとイメージできます。その道具の中のトップは、何といっても火でしょうね。

人間以外は火を扱えません。それどころか他の生物は、火を怖がります。ヒトも始めの頃は火を恐れていたのでしょうが、どういった経緯からか文字通り、火を手中に収めました。落雷で発火した木を見つめているヒト。赤黒く流れる溶岩を眺めているヒト。太古の地球のどこかで誰かが火を手にしました。脳がその手に指示したのか、火を手にして脳に意識をさせたのか。まさにその時、ヒトは人間になり、火はエゴになりました。

さあ、これで日が暮れても炎の明かりがある。これまでよりも暗闇がやって来るのを遅くできる。時間の発生です。
やがて人間は、加熱という調理を会得します。焼く、あぶる、煮る、炒める、蒸す。食材の広がりを実現し、他の生物よりも寿命を延ばし始めます。時間の延長です。
夜の冷え込み、冬の寒さを火で暖をとる。苦痛の時を減らす。時間の短縮です。

太陽が昇れば朝、そのあとしばらくは昼、太陽が沈めば夜。今でも他の生物は、野生である限りそのサイクルを生きています。ところが野生をやめた人間は、太陽という火とは別の火を手に入れたと思い込んでしまいました。その上、火は作れるものだと考えだしてしまいました。1日のサイクルを変えたつもりになり、時間を発明できたつもりになったのです。

私見の、エゴの前身は火であり時間の中にいたことは先に述べています。生物が生きようとする反応を本能と言っていいのなら、ヒトはその本能に火と時間を加えて人間になったのです。エゴが、人間の脳の同居人になった瞬間です。

免疫とエゴ

免疫については、安保 徹(あぼ とおる)先生の著書を読んでいただくとして、まずはエゴと《免疫力》との関係から話を進めていきます。最初に、エゴとは何かを見つめていきましょう。

ラテン語のego(「私」の意)で自我。自己。元々は精神分析で使い始めた言葉です。これだけでは分かりにくいので、具体化してエゴイストとして意味を調べると、①利己主義者②自我論者と辞書には出ています。これを、自分勝手な人とか自分の利益をまず考える人と思い込んでしまうと、ホンモノのエゴの正体を見失います。カウンセラーでさえエゴそのものを捉えるのは容易ではなさそうです。

そのカウンセラーのひとりに、リズ•ブルボー(1941年カナダ、ケベック州生まれ。作家、カウンセラー)がいます。彼女のエゴイストの定義は、その繊細さと鋭さにおいて卓越しています。
「ほとんどの人は、他の人たちのことよりもまず自分のことを考えるのがエゴイストだと思い込んでいます。そうではなくて、本当は〈エゴイスト〉とは、他の人に対し、その人のニーズよりも、まず自分のニーズを満たしてくれと要求する人です」
つまり、あなたが〈エゴイスト〉にならないようにするには、リズは、極めて注意深く
「他の人たちのことよりもまず自分のことを考えるように」と言っているのです。

私たちの《免疫力》が十分だったら、流行病にもかからないし癌にもならないといわれています。では、十分ではなかった場合には?そう、たとえば予防接種を受けますよね。世の中では今、インフルエンザワクチンを接種すると、仮にインフルエンザにかかっても軽く済むとまことしやかに言われています。予防とは、予め(アラカジメ)防ぐということなのに、仮にインフルエンザにかかってもとは、かかった訳ですから防げなかったということです。最近、変な日本語が増えています。こういう言葉には免疫を持ちたくないものです。

ジェンナー、パスツール、北里柴三郎etc、免疫の研究者を数え上げたらキリがありませんが、ワクチン製造には鶏卵を使ったり、抗生物質にはカビを利用したりとか色々な方法があります。ただ、鶏卵でもカビでもそれぞれの生物には、それぞれの生き方をするという自由意志があります。その意志を、ワクチンの製造のために捻じ曲げられているのが現状です。〈エゴイスト〉とは、他の人(鶏卵やカビ)に対し、その人(鶏卵やカビ)のニーズ(鶏卵やカビの一生)よりも、まず自分(人間)のニーズ(その病にかからない)を満たしてくれと要求する人ですとリズは言っていると、私は翻訳するのです。

どこかの国では、集団的自衛権を確立したので「これで抑止力がついた」といっている人がいますが、他の国にしてみれば「これは攻撃力がついたぞ」と解釈するんです。自分の国のは自衛隊、よその国のは軍隊という言葉の使い分けは《免疫力》を著しく低下させます。よその国のも自衛隊と呼ぶか、自分の国のも軍隊と表現するようにしないと自分の国体?いや、肉体の実体(実態も含む)をつかめません。

《免疫力》は攻撃力ではないんです。悪さをしようとしている菌やウイルスはいません。最近では、抗生物質を使い過ぎたために菌の方が鍛え上げられて、抗生物質の効かない耐性菌が登場してきました。そして、悪さをし始めました。怒っている癌もいません。治療の現場では「癌をたたく」という表現をしたりするようですが、たたかれた癌は、さも怒ったように勢力を増していきます。

抗生物質やワクチンその他の薬たちという、他の力を借りて集団的に自衛権を作ると、自前の《免疫力》が失われていきます。身体の今を勘違いしてしまうんです。その後、次第に心は静かな判断ができなくなっていきます。エゴのデビューです。一方、自己《免疫力》が十分にあれば、身体を訪れた菌やウイルスは訪れたときと同じように去っていきます。癌も発生しませんし、仮に発生したとしても怒ってはいないので、増殖せずに静かにしているか消えていきます。

ここで、私たちの身体を去来するものたちを吟味してみましょう。すぐに思い当たるのが、空気です。吸って吐いてだけに見えますが、肺に吸気された空気から酸素が血中に入り込み、心臓を経て全身を旅します。入れ代わりに全身ツアーを終えた先発組は、旅疲れで二酸化炭素と名前まで変えて、肺から吐き出されてきます。空気たちに野心はありません。淡々としたものです。その空気に便乗している菌やウイルスたちも、人々からは空気感染などと呼ばれているだけで、《免疫力》のある身体であれば通過するだけのことです。

その空気たちをたくさん取り入れようとする深呼吸を観察してみましょう。「はい、深呼吸して下さい」というと、ほとんどの人は胸いっぱいに息を吸い始めます。当たり前じゃないか!とあなたもこの文を読みながら吸っているかも。それは、深呼吸とは違いますよ。深〈吸呼〉です。まず、身体に残っている息を吐くんです。完全に吐き切ってカラッポで2~3秒後、そのまま力を抜けば空気たちは喜んだように飛び込んできます。次に、過呼吸症候群を翻訳してみますね。発症のきっかけは不安感からといわれています。苦しい症状なので恐怖を感じ、たびたび発作をくり返すようになってきます。この不安感や恐怖とは?深呼吸で、まず吐かずに吸おうとするクセとは?それらは一体どこからやってくるんでしょう?エゴからです。

ここで、改めて断っておきますが、私はエゴが悪いと言っている訳ではありません。ましてやエゴを持っていることが悪いのでもありません。エゴは人間の脳の同居人ですから。次回は、食物とエゴとの出会いを取材します。

【免疫力】とは⁉️

【免疫力】について翻訳してみます。免疫という言葉を分解すると、誰もが好奇心をそそられるはずです。
免⇒①ゆるすこと。許可すること。免除•免許•放免
②まぬかれること。免疫•免責
疫⇒①流行病。免疫•疫病(えきびょう•やくびょう)

免疫とは疫病から免がれることですが、その仕組みは安保 徹先生(免疫学の世界的権威)の本に詳しく出ていますから読んでください。安保先生は海外旅行中、その国の生水を飲んでも平気だそうです。ラジオで語っていました。『体温免疫力』ナツメ社刊はオススメです。体温を上げると免疫力が増すことの新理論です。ということは?そう、体温が下がると免疫力が落ちるということです。【冷え】については、すでに数回にわたって書いていますので省きますね。

ここでは別のアプローチをしてみます。疫病をヤクビョウと読んだ場合から話は始まります。当然のように疫病神という言葉の登場です。言葉のことなら辞書でしょう。まずは、疫病⇒猛烈な伝染性の熱病。流行病。そして次に、
疫病神⇒①疫病を流行させるという神。②転じて、人々に忌み嫌われる人のたとえ。

①は、そんな神様が実際に存在するのか、しないのか、意見の分かれる微妙な領域なので②にしぼります。人々に忌み嫌われる人のたとえとは、なかなか強烈ですよね。これって実は免疫とエゴのこととして翻訳できるんです。

【冷え】も昆野氏からの呼びかけに応えて連載しましたが、今回は彼から【免疫力】について発信を、また今後【エゴ】についてもと連絡があり、実はウームと唸ってしまったんです。困った唸りではなくて、うれしい唸りです。免疫力の次にエゴとは、絶妙なタイミングです。いいキッカケを作ってくれました。次回をお楽しみに。

24日=Xmasイヴ 25=メリーXmas 26=?

サンタクロースはプレゼントのラッピングをいつから始めるんでしょう?毎年ちゃんと間に合うのには、サスガだなあと思ってしまいます。「グッド ジョブ‼️」その手際の良さにリスペクトして、Xmas songを贈ります。

《イヴとアダムとXmas》 作詞•曲 守沢 鷹 演奏•歌 The Buddy Time

⒈ 朝は昼に移り 昼は風になり 風は雨に変わり 雨は雪になる
きのうはイヴで あしたはアダム 女と男の間のきょうは
クリスマス   クリスマス   メリー•クリスマス

⒉ シグナルの赤はイヴで 緑はアダム アダムは進みたい イヴはこのままがいい
花屋の前のポインセチア  赤と緑が揺れて抱き合う
クリスマス クリスマス メリー•クリスマス
パーストライフ(前世) フューチャーライフ(来世)プレゼントライフ(現世)

⒊ 女でいること 男でいること 少し疲れた ひとり達は
過去や未来も きのうもあすも 少し溶かそう 雪の街で
クリスマス   クリスマス   メリー•クリスマス
Past life          Future life      Present life
クリスマス クリスマス メリー•クリスマス

街で見かけた放才能

【放才能】と呼ぶイベントを始めて47回目が12月2日(水)でした。2011年3月11日以来、福島第一原子力発電所から[それなり]の放射能が漏れ続けて4年9ケ月が経ちました。この[それなり]の線量とは、来日した外国人が量ったのと日本国が量った場合とでは[それなり]に違うという事です。立場が違うと、数まで違ってくるんですね。

この放射能の射を、才という字にして【放才能】。才能を放つイベントにしたのが2012年1月、第一回クラブアップル(野生のリンゴという意味)でした。池袋にあるライブハウス鈴ん小屋(りんごや)で毎月第一水曜日にやっています。誰でも参加費を払えば出られます。金額は700円ですが1ドリンク付きなので気楽なもんです。野生のリンゴ達よ、鈴ん小屋に集まって才能を放て!といった催しです。つまり、オープン・マイクといって、約5分間で好きなことをやっていいイベントです。何かやらなきゃという義務はありません。誰かがやるのを眺めている人もいます。見てたら何だかムズムズしてきて、エイッとステージに立つ人もいます。

才能の放ち方は多彩で、歌、紙芝居、料理、ダンス、殺陣、獅子舞、バグパイプ、お囃子、成り切り(形態模写)、スピーチ(辛辣な事を英語で)、プレゼン(この世に)、早口言葉などなど。アコースティックギターもピアノもドラムも常備してあるので、手ぶらで来れます。昆野さんも既に3回、この世にプレゼンしています。

ここで、街で見かけた【放才能】を紹介します。11月21日の土曜日の午後、ある小さな展覧会でのこと。産まれて間もない赤ちゃんを抱いたお母さんがいました。そこへやって来たのが3才ぐらいの女の子、おばあちゃんと外で遊んでいたんでしょうね。お母さんと再会がうれしくてピョンピョン跳ねたあと、今度は子供用のパイプ椅子にすわるやオシリでピョンピョン跳ね始めました。このイスはクッションがキュッキュッと音のする仕組みなので、画廊の静けさの中ではけっこう響きました。
「そのお椅子は今はやめようね」と優しい声でお母さん。
その子は人が多いのがうれしいのか、キュッキュッを続けます。
「そうしなくても皆さんが、カワイイって見てくれてるよ」
女の子は、私を入れて8人ほどの客の微笑みを見回すと、おしまいにお母さんを見てロッピン(絵師タカムの聴いた、人がニッと笑う時の音⁉️)して立ち上がりました。そのお母さんは小林煌(こばやし こう)さん、版画家です。今《いのちは光》という木版画展を開催していました。なんともほのぼのなのです。
ギャラリー恕庵(じょあん)03-3990-0559 練馬区中村1-13-20
11:00~18:00 お休み:月・火