人物連鎖 ⑩

彼女はひとりの人物だったんだと私が知ったのは、その訃報を告げるニュースからでした。彼女はオランウータン、名前をジプシーといい多摩動物公園にいました。その存在は本になっているほどで、ファンは彼女のことを「ジプシーさん」と敬愛して呼んでいたそうです。飼育されているボルネオオランウータンでは世界最高齢だったジプシーは、2017年9月27日に62歳(推定)で生涯を閉じてこの世を旅立ちました。

ジプシーは数多くの人にステキな影響を与えたようです。
愛知県から毎月のように来園していた女性は、彼女に悩みを相談していたといいます。
「嫌なことがあったときに、ジプシーさんは私の前に来てくれて『どうしたの?』と目で訴えかけてくれて、とっても救われたんですよ。もういないけど、みんなの中にも、私の中にも生きていますよね、これからもずっと」
ある小学校の教師は、次のように語っていました。
「年もジプシーさんとそんなに変わらないので、動物というよりは、憧れの人生の先輩でした」
地震が起きたときジプシーは、とっさに血のつながらない子どもを守ったといいます。その女性教師は『ジプシーから多くのことを学んでほしい』と、子どもたちを授業で動物園に連れて行くこともあったそうです。

ジプシーのファンの中には、彼女と会うために1,200回以上も通った人がいます。ジプシーは、子にも仲間にも飼育員にも来園者にも、とても優しく接していたそうです。語り草になるほどのこのジプシーの人格(?)は、どうやってできたのでしょうか。
それを読み解くには、彼女がどう育ったかを知る必要があります。

1958年開園したばかりの東武動物公園には、まだオランウータン舎がなく、ボルネオ島から来た彼女(推定2歳)は、夜は獣医室で育てられ、日中は園内のさまざまな場所へ連れ出されたので「ジプシー」という名前になったといいます。
現在はワシントン条約で野生生物の輸出入が禁止または制限されていますが、当時は乱獲状態でした。ボルネオ島で孤児として保護されたジプシーも、親を乱獲で奪われたと思われます。推定2歳でのつらい境遇を経て来日したジプシー。

その彼女を待っていたのは、悲しい経験を補って余りある飼育員の温かい育て方でした。人物の登場です。やがて人物になっていくジプシーと東武動物公園のスタッフという人物たち。そういった事情を知ってか知らずか、来園者という人物たちもジプシーと優しく目を交わしたのです。『人物連鎖』の始まりです。
ジプシーは、
叱られたあとに眠るのではなく、慰められたあとに眠りました。
叩かれたあとに眠るのではなく、抱きしめられたあとに眠りました。
無視されたあとに眠るのではなく、見つめられたあとに眠りました。
怒り疲れたあとに眠るのではなく、安心しながら眠りについたのでした。
あきらめたあとに眠るのではなく、満たされながら眠っていったのでした。

出来事のあとの眠りは、その記憶をより深く刻みつけるのでしたね。ジプシーはなんてステキな出来事を心に深く刻みつけたのでしょう。ジプシーの心になんと多くの人物が訪れたことでしょう。オランウータンとは森の人のこと。森の人ジプシーは、それを食べて人物になっていきました。その彼女の仕草やたたずまいという出来事は、来園者や関係者に食べられて彼らの栄養となり、彼らをさらに人物にしていくという連鎖が始まったのでした。そこには、執着心と支配意識が生まれるようなことはなかったのです。

朝のニュースに流れてくる、生前の彼女の映像。エピソードを語る来園者。それを告げるアナウンサー。その表情がみんな柔らかい。それを見ていた私の顔もゆるむ。このニュースを見ていた多くの人の顔も、きっと柔らかくなっていったでしょう。なぜなら、ジプシーが画面に近づいてきて『どうしたの?』と目で訴えかけてくるからです。悩みをジプシーに相談していたときの女性のスマホの映像が、そのままテレビに映し出されたのです。その『どうしたの?』は、番組を見ているすべての人の目の前に近づいてきて目で訴えかけてくるのです。ボルネオオランウータンのジプシーという森の人物が、私たち人間の心に訪れた瞬間でした。

~続く~

人物連鎖 ❾

先月(2017年11月)、京都府警に全国初の専門窓口ができました。「京都ストーカー相談支援センター」です。
ここの活動に期待が集まっているのは、被害者の相談は勿論のこと、加害者にカウンセリングを受けてもらうようにしたことです。毎日新聞の記事を抜粋します。
《神奈川県で2012年に起きた逗子ストーカー殺人事件で、元交際相手の男に妹を奪われた芝多修一さんが今年3月、京都で講演した。「厳罰化されようが、警察などが連携をしようが、加害者の執着心がなくならなければ、事件は防げない」と強く訴えた。》
その思いが、識者や府警を動かして同センターを作らせたとのことです。

ストーカーにカウンセリングをという働きかけは今までもありましたが、有料でした。今回が画期的なのは、カウンセリング料を5回まで全額を公費で負担するということです。しかし、ここに至るまでには意見の違いもあったようです。
「なぜ加害者のために税金を使うのか」
それに対して、
「加害者から執着心と支配意識を取り除くことは、被害者の命を守ることにつながる」
という反論。
この、執着心と支配意識という心理はきわめて注意深く見る必要があります。なぜなら【進路妨害】【逆恨み】【あおり運転】【制止しない】【通り魔事件】【襲う】【苦しむ顔】【高齢ドライバー】【自分は違う】の中に必ず執着心と支配意識が存在しているからです。

読者の中には、こう思っている人もいるかもしれません。
「けっこう自分も執着心があるけど」
「支配意識、なくはないなあ」
でも安心して下さい。それを自分で感じているのなら、意識しているということになるから安全です。問題になってしまうのは、無意識、それを自分でわかっていない場合のことなのです。

私は先日にテレビで、実際に加害者がカウンセリングを受けているのを見ました。彼は女性のカウンセラーから、執着心がどのように生まれてくるのかの説明を受けていました。すでに数回にわたってカウンセリングを受けている加害者の感想は、強く印象に残るものでした。
「始めは、まさか自分の行為がストーカーに当てはまるとは思ってもいなかった。カウンセリングを何度か受けるうちに、自分中心の心がわかってきた」

相手が嫌がっていることが理解できないときに、犯罪につながりかねない行為が発生します。ストーカーはその典型でしょう。深刻なことに、ストーカー事件は全国的に増えてきています。
多くの人が困ることを組織が想定できないときに、やがて大被害を人びとにあたえてしまう惨事が起きます。5年前に発生した山梨県の笹子トンネル天井板落下事故では9人の方がなくなりました。詳細な点検や検査を怠っていたとして管理会社が組織罰に問われています。ただし日本の刑法では組織罰は認められていません。
アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなどの国はすでに導入しています。組織罰とは、企業をひとつの人格とみなし、企業上層部全体の過失を罪に問えるようにしたもののです。結果、安全対策に取り組む企業が増え、事故が3割減少しました。

企業という組織も世間のひとつです。赤ちゃんは世間から被害を受けるとすでに言いましたが、大人も世間から被害を受けます。その世間のひとつが組織なのですから、組織への罰則がないということは、世間は責任を取らないということ。これでは事件•事故がどのように起きたかを分析できないし、減らしたり防いだりする対策も的はずれなものになるでしょう。

「世間」とは何でできているのでしょうか。それは、人間でできています。この国に限っていえば、わずか72年前の日本という世間はアメリカ・イギリスのことを鬼と畜生と呼んでいたのでした。鬼畜米英のことです。今という世間にはそう表現する人はいません。
このように人間だけで世間が作られていると、企業罰がない世の中と同じようにその時代に責任を押しつけておしまいにしてしまいます。つまり、いつまで経っても事件•事故の本当の原因を突き止めることができずに、世間の大人たちは寿命が尽きて次の世代の大人たちに、何だか分からずじまいの世間というバトンをリレーするのです。

この謎のシステムを解き明かすために私は、『人物連鎖』という言葉を造語しました。一体、世間には何が欠けているのでしょうか。言うまでもなく、それは人物です。
あなたのまわりを観て下さい。じっくりと眺めてみて下さい。人物が、静かにいるはずですよ。すぐに見つからなくてもO.K。あなたも静かになれば、しだいに人物が誰なのかが見えてきます。
それもそうだけど、まわりの人物を探しながら同時に、あなた自身も人物になってはいかがですか?人物になるのは、実はそれほど難しいことではないのです。

ヒトは人間になり、人間は人物になることができます。なぜなら、私たちが生まれるということは、始めから人物の種子を授かっているからなのです。そのタネに水と養分と光を、そして何よりも時間を与えてくれるのが、すでにいる人物と、人物が起こしてくれた出来事なのです。だからこそ、それが与えられないときに乳幼児は不快で泣き、恐怖で泣き、怒りで泣くのです。

それが十分に与えられたからでしょう、オランウータンが人物になった話をしましょう。
~続く~

人物連鎖 ❽

赤ちゃんが口でオッパイを吸っている
赤ちゃんが目でお母さんのまなざしを吸っている
赤ちゃんが肌でお母さんのぬくもりを吸っている

お母さんの口はフフッと声をもらした
お母さんの目はニコッと笑っている
お母さんの体がも少しあったかくなった

生物にとって食物は欠かせませんが、中でも人間にとって最も大切な食べ物は、出来事と人物だと私は述べました。大人はそれを味わえなくなっているとも言いました。
では、そもそも出来事と人物はどんな味がするのでしょうか?
辛かったり甘かったり渋かったりするのでしょうか?
そのとおりです。私たちが世の中を語るとき、辛口の評価、ほろ苦い思い出、甘い計画、渋い人物といった味覚を表した言葉を使うことが多いではありませんか。ただ、残念なことに大人はその正しい味覚を失くしてしまった。というより、幼少期までに忘れさせられたと言っていいと思います。そう、時間の前倒しによって。

ずいぶん昔の交通標語にこんなものがありました。
『せまい日本、そんな急いでどこへ行く』
社会は忙しく動いています。今や都会に限らず、ゆったりと見える地方でも心の中は忙しい。ビジネス(仕事)の語源がビジー(忙しい)なのは皮肉なことです。

乳児は幼児に成長し、少年少女になってやがて成人していくのは、目に見えてわかります。肉体ほどビジュアルなものはありませんから。ところが、その中身の心の方はどうかというと、これが見えにくい。でも、そこをなんとか表わそうとしている言葉はあります。青年と成年です。辞書では以下のように出ています。
青年(青春期の男女。14,5歳から24,5歳まで)
成年(人が成長して完全な行為能力を有するに至る年齢。日本の民法上は満20歳)
ほう、そうですかと言うしかありません。

さて、赤ちゃんは出来事と人物をどうやって食べるのか。そこに焦点を当てましょう。一般的な食べ物は口から入ってきます。それがその子の肉体を成長させます。ところが、出来事や人物を食べるときは口以外の器官を使います。眼、耳、鼻、身の4つです。起きている事や人を、見て、聞いて、匂いを嗅いで、肌で感じて入ってくるのです。どこへ入ってくるのか?心という組織へ入ってくるのです。それがその子の意識と無意識を育てます。つまり、ヒトが心身ともに人間になり人物になっていくには、眼、耳、鼻、口(舌)、身の五官が不可欠ということになります。それが意識を作っていくのでしょう。

「五感のはたらき」プラス意識は、「第六感」という言葉を生みました。鋭く物事の本質をつかむ心のはたらきのことをそう言うようです。眼、耳、鼻、舌、身、意とくると何だか般若心経のようですね。関心のある方は、解説や関連の本が多数ありますからどうぞ。ここでは、乳幼児が出来事と人物をどのように消化していくのかを精査して行く方へカジをとります。

赤ちゃんの睡眠時間は日に16時間という調査結果が出ています。大人の2倍以上の睡眠は、肉体の成長のためだということは誰でも知っています。ところが、最近の研究で注目すべきことがわかったのです。それは、睡眠と記憶の深い関係です。
出来事の直後の眠りは、その記憶をより深く刻みつけるのです。
世界中の子どもは、良く寝ます。寝る子は育つ、本当にスクスクと育って欲しいものです。では、
叱られたあとは?大人よりは寝ます。
叩かれたあとは?直後は無理でも、よく寝ます。
無視されたあとは?さみしいけど、結局のところ寝ます。
怒りが収まらなくても?しだいに泣き疲れて泣き寝入りです。
あきらめてしまったあとは?それでもやっぱり寝てしまうのです。
睡眠でこの子は、果たしてどのような記憶を心に刻みつけるのでしょう。
~続く~

人物連鎖 ❼

私たちは一体どのような被害を受けたのでしょうか。しかもそれは、いつ、どこで受けたものなのか。
ここで被害という言葉を使う以上は、被害妄想にならないように気をつけなければなりません。「誰かのせい!」とか「何かのしわざだ!」とかの、あら探しをしている訳ではないからです。あくまで事件•事故をなくす方法を探し当てるための精査なのです。続けます。
● いつ
胎児・乳児・幼児期を通して。
● どこで
世間(その当時の社会)
● どのような
時間の前倒し

この「時間の前倒し」は、ほとんどの人にとって理解しにくいと思います。なぜなら「時間の前倒し」を幼少時にされると「時間の前倒し」に気づかない大人になるからです。
前回、お互いに注意深くなりましょうと念を押した理由はここにあります。

それでは「時間の前倒し」とはどのような被害なのか、ルソー(フランスの作家。18世紀生まれ)の語りを聞いてみましょう。
「家庭教師をしていた私は、しばしば戸惑いを感じた。その子はまだ砂遊びをしていたい年齢なのに、親たちは幼年学校の入学準備の教育を私に頼んだ。幼年学校に入ったら入ったで、今度は陸軍士官学校に受かるようによろしく頼むとくる。ようやく入学。その子は学校生活を楽しもうとしていたが、親たちは許さなかった」
ルソーのつぶやきは続きます。
「親たちは私に要求するのだ。『この子をただの将校で終わらせたくない。将軍を目指せるようにしてやってくれ』と。一体、その子のその時はどこにあるのだ。いつ、その子だけの時間がやってくるというのか」

こうやって子どもたちは、立派な「時間の前倒し大人」に成長します。先輩の大人たちの声が聞こえてきそうです。
「どうだ?前もって準備していて良かっただろう。ようこそ世間へ」
時間の前倒しをされた人間は、次の世代の時間をもっと奪うようになっていきます。食物連鎖のところで述べた、海洋汚染のメカニズムとそっくりです。汚染された生命は次世代にもっと濃い汚染をリレーするのです。

これは決して極端な例ではありません。みんな何かの準備に追われています。塾、予備校、就活、婚活、終活。
「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」
保険でいえば、学資、傷害、盗難、火災、生命、ガン、介護。そして私たちは準備の極め付けにたどり着きます。軍備。その軍備に備えて相手も軍備。

備えることが悪いのではありません。場合によっては準備も必要です。そうやって人類は知恵を絞って今日まできました。イソップの「アリとキリギリス」もそこを言いたかったのでしょう。この寓話が古代ギリシャから現在まで語り継がれているのは、そうすることが当たり前だったからです。まだ起きていない出来事に今のうちに備えておくのは、当たり前。当然。常識。普通。そして古代ギリシャから21世紀の今まで、事件•事故は起き続けています。それどころか、増えています。

世界中の大人たちは、世間という社会に仲間入りするかわりに最も大切なものを失います。味覚を失うのです。出来事と人物という、人間にとって一番大事な食べ物を味うことができなくなるのです。
これが【逆恨み】を生むメカニズムなのです。それが【あおり運転】【進路妨害】につながっていきました。

高速道路の事件の容疑者は、本当の人物を見損ないました。自分の間違いを指摘してくれている人こそ自分の味方だったのに、その人物を被害者にしてしまいました。昔の彼は容疑者ではなく、なんの罪もない赤ちゃんでしたのに。

~続く~